このページのリンク

他の検索サイト

<雑誌>
ホケンシ ジャーナル
保健師ジャーナル = The Japanese journal for public health nurse

データ種別 雑誌
出版者 東京 : 医学書院
出版年 2004-
本文言語 日本語
大きさ 冊 ; 26cm
雑誌巻号一覧

所蔵情報を非表示

新潟青陵大学 60-68 2004-2012
2013年より電子ジャーナルに移行
 所蔵巻号一覧
年次から西暦を選択すると、その年に出版された雑誌が確認できます。
年次
Knowledge Forest 40 68(7-12) 2012-2012
大学 Knowledge Forest 40 68(7-12) 2012-2012 000172115 498/HO/68-2
特集  「あきらめる」「もえつきる」その前に : ジレンマから学ぶ保健師の倫理的課題 [68(7-12)]. - 2012 特集  「生活習慣病」から「生活環境病」へ [68(7-12)]. - 2012 特集  地域への愛着を育むために : 「知らないまち」に住む人への支援を中心に [68(7-12)]. - 2012 特集  災害時活動マニュアルをどうする? [68(7-12)]. - 2012 特集  親子保健・母子保健の重点課題 [68(7-12)]. - 2012 特集  がん検診の新たな取り組み [68(7-12)]. - 2012
Knowledge Forest 40 68(1-6) 2012-2012
大学 Knowledge Forest 40 68(1-6) 2012-2012 000172114 498/HO/68-1
特集  保健師「魂」が熱くなる瞬間 [68(1-6)]. - 2012 特集  特定健診・特定保健指導の到達点 [68(1-6)]. - 2012 特集  東日本大震災から1年保健師が受け止めたもの [68(1-6)]. - 2012 特集  精神障害者の地域移行からアウトリーチまで [68(1-6)]. - 2012 特集  PDCAサイクルを回そう! : 効果的な事業展開のために [68(1-6)]. - 2012 特集  健康増進計画の評価と「その次」 : 次期計画に向けて何を重視すべきか [68(1-6)]. - 2012
Knowledge Forest 40 67(7-12) 2011-2011
大学 Knowledge Forest 40 67(7-12) 2011-2011 000166916 498/HO/67-2
特集  保健師の分散配置をどう活かす? [67(7-12)]. - 2011 特集  危機介入事例における人権保護 [67(7-12)]. - 2011 特集  予防接種のいま [67(7-12)]. - 2011 特集  睡眠公衆衛生と保健師 : 眠れていますか?の一言から [67(7-12)] 特集  介護予防を地域づくり・まちづくりの視点で [67(7-12)] 特集  初動東日本大震災の被災地支援 [67(7-12)]
Knowledge Forest 40 67(1-6) 2011-2011
大学 Knowledge Forest 40 67(1-6) 2011-2011 000166915 498/HO/67-1
特集  動き出した保健師の人材育成 : 専門性を育てる体制づくりの方法論に学ぶ [67(1-6)] 特集  ソーシャル・キャピタル : 保健活動へのヒント [67(1-6)] 特集  健康危機管理における保健師の役割 [67(1-6)] 特集  保健師はどこまで入れるか : 役割と権限とためらいの間で [67(1-6)] 特集  たばこ対策の今 [67(1-6)] 特集  管理的立場にある保健師の役割 [67(1-6)]
Knowledge Forest 40 66(7-12) 2010-2010
大学 Knowledge Forest 40 66(7-12) 2010-2010 000161771 498/HO/66-2
特集  現場を支える保健師の「わざ」 [66(7-12)] 特集  市町村合併で変化した保健師の思いと活動 [66(7-12)] 特集  保健師の採用と就職を考える [66(7-12)] 特集  弱者への暴力にどう挑む? [66(7-12)] 特集  保健師の仕事を外から見ると [66(7-12)] 特集  保健事業の保険サービス化と公的責任 [66(7-12)]
Knowledge Forest 40 66(1-6) 2010-2010
大学 Knowledge Forest 40 66(1-6) 2010-2010 000161770 498/HO/66-1
特集  妊娠期から産後まで、地域でつなぐ母子の支援 [66(1-6)] 特集  復職支援 : メンタルヘルスにおける産業保健師の活動から [66(1-6)] 特集  女性の健康新時代 ; 「地域づくり」のプロになる [66(1-6)] 特集  特定健診・特定保健指導の3年目を迎えて : 得たもの,見えてきたもの [66(1-6)] 特集  孤立させない自殺予防対策 [66(1-6)] 特集  地区活動を生きいきと : 協働の豊かさを実感する保健師活動 [66(1-6)]
Knowledge Forest 40 65(7-12) 2009-2009
大学 Knowledge Forest 40 65(7-12) 2009-2009 000155547 498/HO/65-2
特集  保健師活動と「コミュニケーション」 [65(7-12)] 特集  保健師を成長させたターニングポイント [65(7-12)] 特集  待ったなしの感染症対策 [65(7-12)] 特集  地区活動のあり方を新たな視点で [65(7-12)] 特集  地域に暮らすHIV陽性者の療養支援 [65(7-12)] 特集  心身障害児者の生活を支える地域の役割 [65(7-12)]
Knowledge Forest 40 65(1-6) 2009-2009
大学 Knowledge Forest 40 65(1-6) 2009-2009 000155546 498/HO/65-1
特集  地域包括支援センターと保健部門の連携 地域包括ケアの実現へ向けて [65(1-6)] 特集  保健室のプロフェッショナルリズムを考える/「障害者調整健康余命」を保健活動に活かす [65(1-6)] 特集  事例検討会 [65(1-6)] 特集  「相談対応」の技術 : こんな相談にどう対応する? [65(1-6)] 特集  「こんにちは赤ちゃん事業」を成功させるために : 先進事例に学ぶ [65(1-6)] 特集  人を育てる・育ちあい : 保健師魂の継承 [65(1-6)]
Knowledge Forest 40 64(7-12) 2008-2008
大学 Knowledge Forest 40 64(7-12) 2008-2008 000147082 498/HO/64-2
特集  産後うつを抱えた母親を死なせない/精神障害者とともに生きるためのまちづくり [64(7-12)] 特集  家庭訪問 [64(7-12)] 特集  認知症対策保健師は何をすべきか [64(7-12)] 特集  発達障害本当に求められる支援とは [64(7-12)] 特集  保健師活動と「食」 [64(7-12)] 特集  対象者の「見極め」で検診実施率を上げる! [64(7-12)]
Knowledge Forest 40 64(1-6) 2008-2008
大学 Knowledge Forest 40 64(1-6) 2008-2008 000147081 498/HO/64-1
特集  ITを活用した保健活動 [64(1-6)] 特集  苦情・トラブル対応の力を磨く/現場のジレンマと向き合う技法 [64(1-6)] 特集  在宅ターミナル 逝く人の支援を考える [64(1-6)] 特集  あなたのまちに地震が来たら? [64(1-6)] 特集  このままでいいのか臨地実習 [64(1-6)] 特集  調査・研究を保健師活動に活かすコツ [64(1-6)]
Knowledge Forest 40 63(7-12) 2007-2007
大学 Knowledge Forest 40 63(7-12) 2007-2007 000142060 498/HO/63-2
特集  「健康日本21」のゴールへ向けてもたらしたもの、これからを考える [63(7-12)] 特集  高齢者保健のパラダイムシフト [63(7-12)] 特集  母子保健活動におけるポピュレーションアプローチ [63(7-12)] 特集  「頼れる先輩」になる 現任教育における指導者の役割を考える [63(7-12)] 特集  男心をつかむ保健師活動 [63(7-12)] 特集  住民が求める安全・安心のまちづくり [63(7-12)]
Knowledge Forest 40 63(1-6) 2007-2007
大学 Knowledge Forest 40 63(1-6) 2007-2007 000142059 498/HO/63-1
特集  医療機関との連携 医師の本音を知り、協働へいかす [63(1-6)] 特集  「2007年問題」に向けた保健活動 [63(1-6)] 特集  市町村の保健活動体制を見つめ直す/教室活動をリニューアルする [63(1-6)] 特集  保健師の視点で医療制度改革を読み解く [63(1-6)] 特集  いま、改めて「コミュニティ」を考える [63(1-6)] 特集  「これからの保健指導」ここがポイント! [63(1-6)]
Knowledge Forest 40 62(7-12) 2006-2006
大学 Knowledge Forest 40 62(7-12) 2006-2006 000134596 498/HO/62-2
特集  市町村合併、その後 [62(7-12)] 特集  医療費を理解する! : 保健活動の指標としての効用と留意点を知る [62(7-12)] 特集  「この時代」の現任教育のすすめ [62(7-12)] 特集  これからの生活習慣病対策 [62(7-12)] 特集  動き出した「介護予防」戦略の現在 [62(7-12)] 特集  国際化時代の保健活動を考える [62(7-12)]
Knowledge Forest 40 62(1-6) 2006-2006
大学 Knowledge Forest 40 62(1-6) 2006-2006 000134595 498/HO/62-1
特集  コミュニティエンパワメント地域住民が動きだす保健師の支援法 [62(1-6)] 特集  予算獲得りテクニック 調査研究や保健事業を成功させるために [62(1-6)] 特集  保健活動の対象を [62(1-6)] 特集  学びの場に身を置いて、5年後の自分を描く [62(1-6)] 特集  「ライフスキル」は健康期養育に使える [62(1-6)] 特集  保健師ライセンスの現在 [62(1-6)]
Knowledge Forest 40 61(7-12) 2005-2005
大学 Knowledge Forest 40 61(7-12) 2005-2005 000126449 498/HO/61-2
特集  保健活動のコーチング入門 「どうせいっても」からの脱却法/保健師の身近な危機にどう対応するか [61(7-12)] 特集  障害のある子どもと家族への支援 保健師が知っておきたい制度・現状・情報源 [61(7-12)] 特集  周産期からの児童虐待予防 [61(7-12)] 特集  保健始業の業務委託/児童虐待 家族再統合までの道のり [61(7-12)] 特集  事例で学ぶ「個別のマネジメント」/高齢者虐待には、こう対応する [61(7-12)] 特集  「ひきこもり」ケースには、こう対応する! 保健師ができる支援について考える/地域包括支援センターが動き出す [61(7-12)]
Knowledge Forest 40 61(1-6) 2005-2005
大学 Knowledge Forest 40 61(1-6) 2005-2005 000126448 498/HO/61-1
特集  事例でみる保健師活動の評価 ここさえ押さえればクリアーになる! [61(1-6)] 特集  明日の「地域精神保健モデル」を探せ! 広域、市町村、NPO、それぞれの戦略 [61(1-6)] 特集  連携相手としての産業保健を知る [61(1-6)] 特集  市町村と保健所それぞれの事情 相互支援で保健活動を進めよう! [61(1-6)] 特集  保健師が育てる[地域防災力」 [61(1-6)] 特集  健康日本21の中間評価 事例から学ぶ・評価の勘どころ [61(1-6)]
Knowledge Forest 40 60(7-12) 2004-2004
大学 Knowledge Forest 40 60(7-12) 2004-2004 000117973 498/HO/60-2
特集  新たな職場へのチャレンジ 保健師の魅力・スキルを再発見! [60(7-12)] 特集  懸賞論文結果発表 コミュニティ活性化に保健師の技術を役立てる・私のB面 [60(7-12)] 特集  高齢者へのリハビリを見直そう もう「リハビリもどき」とは言わせない [60(7-12)] 特集  地域ネットワークはこう作る! 実践例に学ぶ連携のノウハウ [60(7-12)] 特集  プレゼンテーション上手になろう [60(7-12)] 特集  自殺予防 年間3万人のいのちを無為にしないために [60(7-12)]
Knowledge Forest 40 60(1-6) 2004-2004
大学 Knowledge Forest 40 60(1-6) 2004-2004 000117972 498/HO/60-1
特集  高齢者の活動性を支える 筋力トレーニング・転倒予防活動の魅力 [60(1-6)] 特集  行政に働く保健師の腕の磨きどころと磨き方 [60(1-6)] 特集  「行政経営」で保健現場はどう変わる? ニュー・パブリック・マネジメントの実際 [60(1-6)] 特集  災害・被害を受けた住民への支援 暮らしとコミュニティの再建をめざして [60(1-6)] 特集  乳幼児健診のキホンを確認!子どもの成長・発達と検査の知識 [60(1-6)] 特集  更年期へのストラテジー 更年期を人生の素敵な季節にするために [60(1-6)]

書誌詳細を表示

別書名 その他のタイトル:Hokenshi-janaru
一般注記 ISSNと共に表紙に表記されたローマ字タイトル: Hokenshi-janaru (60巻4号 (2004.4)-)
変遷注記 継続前誌:保健婦雜誌 / 醫學書院 [編]
著者標目 医学書院 <イガク ショイン>
書誌ID 2000002134
ISSN 13488333
NCID AA11879059
電子体 保健師ジャーナル

 この資料を借りた人はこんな資料も借りています